こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
「過去形の勉強」とは違って、未来形の勉強は形が簡単な「will」さえ覚えればよいので、気持ちは楽かもしれませんね。

- 「will」を使った未来形
- 「be going to」を使った未来形
- 「現在進行形」を使った未来形
未来形の作り方

「未来形」とは、簡単に訳せば「〜するつもりだ」という意味になるものを指します。
英語においてその形は様々あり、冒頭で述べた3つのパターンが基本です。
それでは1つずつ見ていきましょう。
willを使った未来の表現

- I will go to Osaka / next week.(大阪に行くつもり)
- She will be a teacher.(先生になるつもり)
- The gorillas will eat a lot of bananas.(たくさんバナナを食べるだろう)
- It will be rainy / tomorrow.(雨が降るだろう)
動詞の前に「will」さえ置いてしまえば、
- 主語が何だろうが
- be動詞だろうが一般動詞だろうが
- 形は必ず「will+動詞の原形」
という法則が成り立ちます。
「be動詞」であれば、「will」の後に「原形のbe」を置けば大丈夫です👌
さて、「will」を使った場合の未来形の文の「訳」ですが、これは少し厄介です💦
- 推量:〜だろう
- 意志:〜するつもり
の2つがあります。
特に「天気」についての文は「推量」であることが多く、「話者が自分(一人称)」である時は「意志」であることが多いです。
- It will be sunny / next week.(来週は晴れるだろう)
- I will take it.(それにします)
あくまで一例ですが、具体例は上のようなシチュエーションですかね。
また「will」には「即決の意志」、つまり上の「I’ll take it.」のようにその場で決める際に使われることもあります。
訳し方はシチュエーションによりますが、どういう意味合いで使うかは一文で判断できないこともあります。
「この『will』はこっちの意味だ」
と、一文で判断できないのは、コミュニケーションにおいてよくあるケースです。
まずは形を覚え、文法のルールに従って話したり書いたりしてみましょう♫
be going toを使った未来の表現

「be going to+動詞の原形」は、よく「will」との違いとして対照的に出される表現です。
形は「will」の部分が「be going to」に変わっただけであり、be動詞が主語によって変わるところが厄介なだけです。
先にお伝えしてしておきますと、「be going to+動詞の原形」は「すでに予定されていた未来」について言及することだと言われています。
- I am going to do my homework / this evening.
- She was going to ask a question / at that time.
- They are going to visit his house.
どれも「すでにそうするつもりだった/そうすることになっている」というニュアンスが込められています。
「will」のように即決の感覚はなく、事前に取り決めてあった未来の行動を伝える時に使います。
また「そうなるだろう!」という強い確信を持って、
- It’s gonna be alright!
- It’s going to be a great day!
と言うこともできます。
(ちなみに「be going to+動詞の原形」は「be gonna+動詞の原形」と短縮することができます)
会話でよく使われますので、ぜひ覚えておきましょう♫
そして過去形にした場合は、「〜するつもりだった」というニュアンスが強いため、その後にその行為自体ができなかったことを表します。
They were going to visit his house, but it started to rain.
So, they gave up visiting his house.
上の文を見た(聞いた)時、
「彼らは彼の家を訪れるつもりだったが、雨が降ってきたのでやめた」
と捉えることができます。
「〜することになってたんだけどね。でも…」という意味ですね。
もちろん例外もありますが、このようなシチュエーションで使われることが多いです。
また「be supposed to+動詞の原形」も「〜することになっている」という意味ですので、ニュアンスが微妙に近いです。
We were supposed to get together, but no one came there.
「集まることになっていたけど、誰も来なかった」という意味ですね。
文法書の「未来形」の分野で出てくることはないのですが、僕の経験上、「be going to」と一緒に覚えておくほうがいいでしょう。
これら2つの違いですが、日本語の訳を見ればわかるように、若干ニュアンスが違います。
- be going to:〜するつもりだ、〜しようと思っている、〜になるだろう
- be supposed to:〜することになっている(決められている)
英語初心者は基本的に「will」を使うことをオススメするけど、少しずつ「be going to+動詞の原形」の形にもなれていこう💪
現在進行形を使った未来の表現

- I am going / to Osaka / next week.
- They are playing baseball / this evening.
中学英語から勉強されている方は、あまり見かけたことがないかもしれません。
しかし高校英語以降では頻繁に出てきますし、文脈上「未来形として捉えたほうが読める」文は見かけるようになることでしょう。
ぜひこの機会に「現在進行形」の未来表現も覚えてみてくださいね♫
それぞれの疑問と否定

以前に「疑問」と「否定」は記事にしましたが、まとめて以下に示しておきます。
【疑問文の場合】
- Will you go / to the gym?(ジム行く?)
- Are you going to take the exam?(試験受ける?)
- Are you coming / to Tokyo / tomorrow morning?(明日の朝に東京来るの?)
基本的には「英語のルール」に従って、「will/be動詞」を前に出すことで成り立ちます。

【否定文の場合】
- He will not come / to the party.(パーティには来ない)
- They are not going to play tennis / this afternoon.(テニスをしないつもり)
- I’m not meeting her / today.(彼女には会わない)
今まで勉強してきたように、「will/be動詞」の後に「not」をつけることで成り立ちます。

まとめ
以下、未来形のまとめです。
- 「will+動詞の原形」で意志や推量
- 「be going to+動詞の原形」ですでに決まっている未来
- 「be+〜ing」の進行形で決まっている近い将来
見ていただいたように、未来形1つをとっても、様々な表現方法があります。
それぞれに独特の意味合いがあるため、使う側としては混乱してしまうかもしれません。
ただ英語初心者の方は、気にせずに「will/be going to」を使ってみてください。
少しずつ、シチュエーションや使い方に慣れていけばいいですから♫